- Q.焼酎はどうやって造られるのですか?
- Q.焼酎にあう、おつまみはなんですか?
- Q.人気のある焼酎はどこで造られている事が多いですか?
- Q.女性に人気のある焼酎ってなんですか?
- Q.焼酎は何度で飲むのがいいのですか?
焼酎はどうやって造られるのですか?
蒸留して造られます。
…これだけでウンウンと納得して頂けたら楽でしょうねぇ〜
これじゃぁ、怒られます。
お答えする前にまず、「焼酎とは何やねん?」です。
蒸留して造られる酒が焼酎です。つまり蒸留酒。
仲間にはウイスキーやブランデーなどがあります。
また、焼酎には「甲類焼酎」、「乙類焼酎」の二つに大きく分類されます。
甲類焼酎 | 一般にホワイトリカーと呼ばれ、無味無臭の焼酎です。 果実などを漬けるのに適していますね。 |
---|---|
乙類焼酎 | 本格焼酎と呼ばれます。僕もその響きが好き。 蔵元さんもほとんどこの表現を使用されております。 芋、麦、米などの原料の個性を楽しめるのもいいですね。 |
※焼酎の分類である甲、乙は酒税法で定められている呼び方で、甲の方が乙より優秀という意味ではないです。
さぁ、いよいよ造り方です。大体こんな感じです。
(本格芋焼酎の造りを例にします。)
最初にラベルの原料に注目して下さい。
例外もありますが『芋、米麹』と記載されています。
原料の多い順に書かれます。一般的にその割合は芋5:米麹1です。
それではスタートです。
は米麹の作業です。
- 米を洗い、水に浸して水分を吸収させます。
麹菌を育てる為の準備段階です。 - 米を蒸します。
回転式ドラムなどを使います。 - 麹造りを行う(製麹:“せいぎく”と読みます。難し〜)
米を冷やし麹菌を混ぜます。 - 神経を使う一次仕込みです。(一次もろみ)
麹と水、焼酎酵母を合わせます。
温度を一定に保つ為に櫂(かい)棒で混ぜます。
約一週間を要します。酒母(しゅぼ)とも言います。
主原料である芋の登場です。
- イモの処理をする。
洗って痛んだ部分などを丁寧に切り落とし、
蒸して粉々にします。 - 原料の投入、二次仕込みです。(二次もろみ)
一次もろみに原料の芋そして水を加え櫂棒でこれまた混ぜ、発酵させ約二週間でええ感じになります。 - ここでやっと蒸留です。お待たせっ!
できたもろみを単式蒸留機で蒸留します。
出来た焼酎は、初垂れ(ハツダレ、ハナタレ)→
本(ホン)垂れ→末(スエ)垂れ、と表現され、
最終的にアルコール37度位の原酒が出来ます。 - 原酒を冷却して慎重に油分を取り除き、
甕(かめ)やタンク、樽などで貯蔵して
熟成させます。 - 水(仕込水と同じ)を加え
アルコール度数を整えます。(割り水) - 濾過をし、瓶詰めされラベルが貼られ製品となり
箱詰めされ、出荷。酒販店に並びます。
この様な手順を経て出来上がったのが
おいしい本格焼酎達です。
手間をかけた作り方を想いながら口に含むと
より一層楽しく頂けますね。
焼酎にあう、おつまみはなんですか?
僕の好みと、その土地の郷土料理などを紹介いたします。
ご参考になれば幸いです。
まず、僕的には焼酎全般に対して、チーズを含む料理や
なす・大根の田楽、納豆、肉じゃがなどが庶民的で好きですね。
お酒全般にいえることなのですが、良質のタンパク質、ビタミンB2、
ビタミンCなどを多く含む食べ物との組み合わせがいいようです。
郷土料理は九州地方に限らず、その土地の象徴ですから、その地域での料理と
そこで生産されたお酒は相性がぴったりです。
下記にその代表的な郷土料理をご紹介致します。
ご家庭、料理屋・居酒屋さんなどで試してみてください。
郷土料理 | |
---|---|
福岡県 | もつ鍋、水炊き、がめ煮(筑前煮)、久留米ラーメン など |
【代表的な焼酎】 酒粕焼酎、麦焼酎 など | |
佐賀県 | ふなんこぐい、温泉湯豆腐、須古寿司 など |
【代表的な焼酎】 米焼酎、麦焼酎 など | |
長崎県 | 具雑煮、長崎ちゃんぽん・皿うどん、箱フグのみそやき など |
【代表的な焼酎】 壱岐焼酎(麦) など | |
大分県 | とり天、黄飯、やせうま、スッポン料理 など |
【代表的な焼酎】 麦焼酎、米焼酎 など | |
熊本県 | たかなめし、太平燕(タイピーエン)、馬刺し など |
【代表的な焼酎】 球磨焼酎(米)など | |
宮崎県 | 冷や汁、チキン南蛮、あゆ料理 など |
【代表的な焼酎】 麦焼酎、そば焼酎、芋焼酎など | |
鹿児島県 | とんこつ、カツオのたたき、白熊、鶏飯(奄美地方) など |
【代表的な焼酎】 薩摩焼酎(芋)、黒糖焼酎 など | |
沖縄県 | ゴーヤチャンプル、ラフテー(豚角煮)、 サーターアンダギー(砂糖入揚げ菓子) など |
【代表的な焼酎】 琉球泡盛 など |
以上のような感じです。皆さんどれだけご存知ですか?
芋焼酎でも口当たり軽いものや、麦焼酎・米焼酎でもパンチの効いた迫力の
あるものも御座いますので、色々な組み合わせを楽しんでみるのも
いいかもしれませんネ。
人気のある焼酎はどこで造られている事が多いですか?
芋焼酎の引合いが多いです。特に鹿児島県や宮崎県南部のが人気ですね。
焼酎を飲まれていて、味わいに特長のある芋焼酎に
最終的にたどり着く傾向があるようです。
女性に人気のある焼酎ってなんですか?
当店取り扱いの焼酎の中で女性からのご注文の多いものをご紹介致します。
味わいもそうですが、ご進物用としてお選び頂いている物も御座います。
芋 | むかしむかし、伊佐や、不阿羅王 凱、酔ふよう など |
---|---|
麦 | べいすん、Ronn。など |
米 | 鳥飼、極上大石 など |
黒糖 | 満月、氣 黒麹 など |
泡盛 | 守禮、美ら蛍 など |
その他 | 山の香(しそ) など |
焼酎は何度で飲むのがいいのですか?
特に良い悪いは御座いません。一般的にアルコール25度の焼酎として、
割って飲む場合が多いと思うのですが、その時の体調や気分により薄目または
濃い目に飲めるのが焼酎の良いところです。
酒豪の方、お酒の苦手な方、自分に合った割合で無理なく飲まれるのが
ベストじゃないでしょうか。
地元の方からの話では1:9の割合でも味の崩れない焼酎が
良い焼酎とされているようです。
また、お湯割の場合は芋焼酎だと温度が35〜40度位がおいしく頂けるように
思います。
25度の焼酎を割ったときのアルコール度数を下に表します。
ご参考にしてください。
(焼酎:水またはお湯)
9:1 | アルコール22.5度 |
---|---|
8:2 | アルコール20.0度 |
7:3 | アルコール17.5度 |
6:4 | アルコール15.0度 |
5:5 | アルコール12.5度 |
4:6 | アルコール10.0度 |
---|---|
3:7 | アルコール7.5度 |
2:8 | アルコール5.0度 |
1:9 | アルコール2.5度 |